2022年8月15日(月)、13:30より上本郷放課後児童クラブで「昆虫教室」を開催してきました。当日は25-30名近くの1-5年生が参加してくれました。
6月28-29日に上本郷小学校の2年生を対象に同じ内容で開催していましたので「興味を持ってくれるかな?」と心配していましたが、生きた大きなヘラクレスオオカブトやギラファノコギリクワガタ、パラワンオオヒラタクワガタ、ニジイロクワガタなどには興味深々でそれほど「飽きる」ことなく子どもたちは楽しんでいる様子でしたので安心しました。モルフォチョウなどの標本にも興味を持つ子も多く「カマキリ先生」などのテレビの影響からか数年前に比べると「昆虫が嫌い」という子だ減っているのには驚かされました。
国連で130ヵ国以上が参加して設定した「SDGs」の17の目標の説明では話をしながら、2030年の目標達成は「不可能だ」という気持ちが強くなりました。ロシアのウクライナ侵攻や右肩上がりの「経済成長」ばかりを追い求める現状では自然環境は徹底的に破壊され「絶滅」への道を坂を転がるように加速しながら突き進んでいるように思いました。
ヨーロッパ各地では最高気温を更新し、干ばつによる森林火災や豪雨による災害が発生しています。南北アメリカやアフリカ、オーストラリア大陸も同じような状況です。南極大陸にも異常はおよんでいるそうです。日本においても6月から続く高気温と異常な豪雨による被害など、地球は危機的な状況にあるように思え、学童の子どもたちに「昆虫教室」で話をしながら「この子たちの未来はあるのだろうか?」という漠然としたものでありながらも大きな不安に襲われました。
機会をくださった上本郷放課後児童クラブの保護者の皆さんには心より感謝いたします。ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。